下記のものは、ライブラリに関して特に役に立つ情報を含んでいます。
Daniel Barlow による ``The GCC HOWTO''. 特にこの HOWTO は、ライブラリ作成用のオプションと、 どのようにライブラリに問い合わせをするかについて論じています。 ここでは取り上げていない情報を扱っていますが、逆のことも言えます。 この HOWTO は、 http://www.linuxdoc.org の Linux Documentation Project から入手できます (訳注:``The GCC HOWTO'' の日本語訳は http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-HOWTO.html です)。
The Tool Interface Standards (TIS) 委員会による ``Executable and Linkable Format (ELF)'' (実際にはこれは、同委員会による the Portable Formats Specification Version 1.1 内の一つの章です). これは、ELF 形式 (Linux や GNU gcc に特化したものではありません) 及び、その形式に関する大量の詳細情報を提供するものです。 ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/GCC/ELF.doc.tar.gz を見てください。 MIT からファイルを取得するなら、 そのフォーマットが一般的ではないことに注意してください。 gunzip と untar を実行すると、``hps'' ファイルができます。 ファイルの最初と最後の行を削除し、``ps'' ファイルに名前を変更すれば、 普通のファイル名を持つ印字可能な Postscript ファイルを得られます。
Hongjui Lu による ``ELF: From the Programmer's Perspective''. これは、ELF に関する Linux と GNU gcc に特化した情報を提供します。 ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/GCC/elf.ps.gz で取得できます。
(訳者による追加) 佐野武俊さんによる ``Linux C Library (libc) について''. Linux C Library (libc) の概要について、その役割と歴史などを簡単にまとめたものです。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/libc-intro.html で参照できます。